ライド

三浦のうみかぜサイクルでロードバイクをレンタル!同僚を自転車沼に落とす、ゆるポタ

低山ハイクが趣味の同僚がいまして、その同僚と昨年11月ごろに高尾山を登ってきたのですが、今度は私の趣味に付き合ってもらうことになり三浦半島をアテンドしてきました。

うみかぜサイクルさんでロードバイクをレンタルして城ヶ島まで行き、くるっと戻って来るゆるポタライドです。

ただし坂はある。

数年ぶりの輪行で横須賀中央駅からスタート


輪行するのはかなり久々な気がすると思ってましたが、Stravaを見てみると2019年8月の秩父が最後ww
なんと、5年半ぶりくらいの輪行でした!

死の淵をさまよった真夏の秩父高原牧場ライド!ヤギを愛でて温泉に入ってきた!8月の中旬ごろ、小川町スタートで秩父高原牧場(彩の国ふれあい牧場)へのヒルクラライドに行ってきました。 まともに乗るのは、おそらく...

先日購入した、PEKOさんの軽量輪行袋を実戦投入しました
縦置きではなく横置きになったので、エンド金具も不要に!

軽いのももちろん助かるのですが、なんていうか生地がちょうどいい感じに薄くて扱いやすいんですよね。


うみかぜサイクルさんから走り始めると、当日のコース的には恐らく25km前後になる想定。

そうなると少し物足りない感が出てくると思うので、まずは1人で横須賀中央からスタートすることにしました。

駅についたのはいいけど寒すぎんか?????

この日は午前中に強い北風(7m/s)が吹く予報。

気温は5度程度だったようですが、風も強く体感温度はもっと低かったです。

輪行解除してたら地元民っぽいおばあちゃんにめっちゃ写真撮られたww
孫に見せるのかな。「競輪さんがおったで」とかっつってw

震えながら輪行解除をなんとか完了し、いざ実走です。


うみかぜ公園の横を通って、海沿いを抜けていくルートを進みます。

南下して馬堀海岸経由で観音崎を抜けて進む


市街地を進んでいくと、おなじみのヤシの木が見えてきました。


馬堀海岸の直線を進むと、海からの横風が凄い・・・。
少し離れている道路からでも、波がじゃぶじゃぶ言う音がよく聞こえます。


ヤシの木ロードを抜けると、三浦半島といえば!というようなアップダウンが始まります。

久しぶりの坂にちょっとキツさも感じつつ「ああ、そういえば自転車ってこんな感じだったなあ」と懐かしくなり、ニヤニヤしながら登ってましたw


登りきったところにある見晴台。はじめて三浦に来た夏のときは、ここで5分くらい休んだ記憶がありますw

海の日ライド!海とマグロを求めて三浦半島へ!LAUMIもリベンジ成功!(前編) 3連休の最終日、「海の日」と言う事で海を見るために三浦半島へソロで行ってきたので、そのレポになります。 元々は雨予報でしたが、なん...

この坂は前日にACTIVIKEのヒルクライム動画を見ていたのでなんとか耐えられました。
いや山じゃなく、ただの坂ではあるんですけども。

寒すぎて輪行解除に手間取ってしまったせいもあり時間のバッファがなくなっていたので、写真だけ撮ってすぐに移動を開始します。


更に進むと見えてきました。観音崎の坂!

三浦はこう、ぱっと見て斜度が感じられるというか、ウッッッとさせてくるようなビジュアルが多いのも特徴のひとつ。
もうほんっと三浦くんって昔っからそういうとこあるよね!!!

坂の途中でトンネルも挟みますので、後方からの車と低速のふらつきなどに注意しながら進む必要があります。

トンネル超えるとすぐに下りが始まり、その後は単調な平坦ルート。
海沿いを離れて浦賀→久里浜と市街地を抜けていく道順です。

平坦区間を超えれば、すぐにまた絶景の野比海岸が待ってます!ファイティン!

三浦ライドの好きなとこ!野比海岸沿いからうみかぜサイクルへ


ここまでの市内平坦区間のご褒美とでもいうように、海が見えてきました。

角を曲がると・・・

ああああ最高〜〜〜〜〜

すこし曇ってはいるものの、雲の間から見える青空と海がきれいですね。

まっすぐな下り基調の道路を走りながら眼の前に広がる海と空の爽快感で、市内区間でたまったフラストレーションも吹っ飛んでいきます。

三浦半島を走っている中で、私がいちばん好きな区間です!


海岸には謎のツリーが!?
よく見ると、お正月飾りなどが纏められていました。調べてみると、どんど焼きという行事のようです。

ツリーの根本にいるプーニキらしきぬいぐるみが、なんともいえない哀愁をまとってますね。。
プーニキ、燃やされてしまうんか


野比海岸を超えて、R134と合流した後です。

このあたりは片側1車線でトラックも多く道が常に混んでいるので、気を付けて走る必要があります。
結構信号で停まるんですよね。

渋滞にハマりつつ、ダラダラ走っていると三浦海岸駅を通過。
すぐに「うみかぜサイクル」さんが見えてきます。

うみかぜサイクルさんでロードバイクをレンタル!


到着すると、すでに同僚も到着していてロードバイクのレクチャーを受けていました。

変速の仕方やブレーキの掛け方、駐車時の注意点をしっかりと教え込んでくれるので、初めて乗る場合でも安心です!

お店を出て前方に駐車場があるので、そこで少し練習してスタートすることも可能。私達もそうしました。


看板猫のうみちゃん。可愛い。

亜美ちゃん坂を超えて宮川公園へ向かう


初めて走るときは景色を楽しむ余裕がないので、こういったちょっと見晴らしの良いポイントで止まりながら進んでいきます。

そして三浦海岸を抜けた先にあるものといえば、アレですね。
そうです。亜美ちゃん坂です。


徐々に斜度があがっていく道。

そしてこの曲がり角を曲がると、本格的な坂が顔を出します。


もう見た目からキツい!

今回は同僚の様子も見ながら進むので、ギアをインナーローに落としてゆっくり上がって行きます。
普段はインナーローじゃないみたいな話し方してますけど毎回インナーローなんですけどね。


さすがに初めてのロードバイクということもあり、途中で降りてました。

最大10%くらいの斜度があるから、実際そこそこキツいんですよね。私も毎回キツいなーと思いながら登ってますw

さらに、初めてだとダンシングが出来ない(フラつく)ので、それも坂を上がるうえでキツかったようです。


「今のが一個目の難所だよー!お疲れ様ー!」とか声を掛けながら道を下って宮川公園を目指します。

で、このルートだとアレもありますよね?


そうです。宮川公園前の坂です。

坂が終わったと思ったらまた坂。さらに宮川公園前の坂のたちが悪い(?)ところは、視界の開けたところで坂道が見えるところ。

えっっアレ登るの??と、いい感じに絶望感を与えてくれる坂だと思ってます。

最初に来たときはこの坂が永遠に感じられたものですが、ちょっと楽に登れるようになってる気がします。

私は暑さに弱いので、冬の寒さもちょうどよかったのかもしれません!


無事に宮川公園に到着!

相変わらずなぜか低いサイクルラックに自転車を置いて、少し休憩です。


同僚は「もう無理だ〜〜〜」 「心拍がやばい〜〜〜」と言ってました。

それを爆笑しながら写真撮影してたすまんwww

この近くに以前も伺った「まるよし食堂」さんがありますが、時刻はまだ11時過ぎ。

ちょっと昼食には早いなーということで、城ヶ島まで進んで昼食を摂ることになりました!

昼食を求めて城ヶ島に!「魚のかねあ」でマグロ丼をいただく


城ヶ島の橋を渡るときに違和感を覚えたのですが、なるほど。料金所がなくなったのか!

どうやら2020年4月に通行料が無料になり、同秋くらいに料金所は撤去されたとのこと。
もともと年間3,000万くらいの収益はあったそうですが、それよりも活性化の観点で無料開放されたようですね。

橋を渡り、城ヶ島の奥ほどへ進みます。

今回は「魚のかねあ」さんで昼食にしました!

店舗情報

魚のかねあ
https://kanea.web.fc2.com/
住所:神奈川県三浦市三崎町城ヶ島689
TEL:090-6019-2822
営業時間:
 ・平日11:00-17:00
 ・土日祝10:00-18:00
サイクルラック有り(テラス席の奥)
電子マネー決済可能


店内はテーブルと座敷の組み合わせ。オフシーズンだからか城ヶ島自体に人も少ないので、お店もすぐに入れました。


神奈川県は1月から3月10日まで生しらすの禁漁期間ということで、時期的に釜揚げしらすしかありませんでした。


同僚は釜揚げしらすとマグロ丼。


私はダブルマグロ丼にしました!

マグロは漬けになっていて、そのままでも美味しくいただける状態に。
ねぎとろはかねあさんの自家製(中とろのスジがあるところをスプーンでかいている)そうです。

どちらも美味しくて満足でした。

価格的には観光地価格ではあるものの、昨今の物価高の影響もありこればっかりはしょうがないですね。

城ヶ島には何度か訪れていますが、他のお店も開拓してみたいと思ってます。
自分に合う「城ヶ島に来たらここで食べたいね!」というものを見つけたいなー。


お店のテラス席の奥(サイクルラックの奥)から、海の方へアクセスすることが出来るようです。

ビンディングなので歩きづらいですし、この時期は鳥インフルエンザ(自宅の愛鳥への影響)も気になるので、簡単に写真だけ撮って撤退。


島にはネケチェンがふつうにいて、島の人に良くしてもらっているようですね。
のんびり寝てましたw

いよいよラストスパート!内陸を通って、うみかぜサイクルさんへ戻ります。

うらりマルシェ横から県道を経由してR134経由で三浦海岸に戻る


まずは城ヶ島を出るための坂からですけどねww

城ヶ島を出たあとは県道で進みます。
尾上町から油壷にかけての坂が地味にしんどいかった。。

R134に合流するまではダラダラと上り坂が続きます。


合流してしまえば、あとは下るだけ。また海が見えてきました!帰ってきたぞおおお

同僚も後半にはダンシングを習得しており、キツいと言いながらも坂をずんずん進んでいたこともあって、予定よりも少し早い時間に戻って来ることができました。

時間にまだ余裕があるので、少し野比海岸方面まで戻ってXやインスタで良く見ていた「ヨコスカ」の文字を見に行くことに!

「ヨコスカ」で記念撮影して終了!


無事に「ヨコスカ」のモニュメントに到着。場所的な名前でいうと「ジハングン ヨコスカ」というそうです。


懐かしのLAUMIのモニュメント「水仙」がある場所ですね。


モニュメント通り、スイセンが咲いてました。
椿もそうですが、冬に見られる花は好きです。


2台並べて記念撮影!もうヨコスカの方を走ってきた感がバリバリでてる写真になりましたねww


風が強すぎてリフモンがふっとばされそうになってましたww

撮影も終えて一息つけたので、うみかぜサイクルへ自転車を返却しに戻ります。


道中、海に日がさしてキラキラしてきれいでした。
後半は風も落ち着いて、天気も崩れず良い一日だったなあ。


そういえば、時期が被ったので久しぶりに見ることができました!

冬の風物詩「三浦大根干し」です。たくわん作りのために干されてる三浦大根のカーテンです。

うみかぜサイクルさんの近くでも見られますので、ぜひタイミング合う方は行ってみてくださいねー。

無事に同僚がレンタルした自転車も返却し、三浦海岸から輪行して帰宅。
風は強かったですが、事故もなく気持ちよく走れた一日でした。

電車を待っているとき、三浦海岸駅の裏に野菜直売所があったのにホームで気づきました。。
早く気づいてれば大根買って帰ったのに〜〜〜〜〜

さいごに


三浦には何度か来ていますが、車は多いですが走りやすいですね。

初めてきたころは「めちゃくちゃキツい」という印象が強い場所でした。
暑さに弱いのに真夏に行ったのも影響しているかもしれませんがw

徐々にその気持ちも薄れていき、いまでは「何度走っても気持ちいい!」という気持ちになっています。

なんだかんだ、モニュメントを1日で全部まわりきったことがないので、またいつかちゃんと走ってみたいと思います。

■今回のライドメモ
走行距離:58.99 km
獲得標高:469m

■ウェア
アイウェア:JINSのやっすいやつ(度入りに変えたので)
ドライレイヤ:finetrack パワーメッシュTシャツ
ベースレイヤ:Merino Base Layer – Short Sleeve
ジャージ:Rapha Brevet Long Sleeve Jersey
ジレ:Rapha Brevet Gilet
グローブ:Rapha メリノ グローブ
ビブショーツ:Rapha Classic Thermal Bib Shorts
レッグウォーマ:Rapha メリノ ニーウォーマー
ソックス:sako7ソックス
シューズ:Lintaman Adjust Road Pro
シューズカバー:Rapha トゥカバー

created by Rinker
OM SYSTEM/オリンパス
¥319,091
(2025/02/20 05:56:55時点 Amazon調べ-詳細)


また湘南国際村へヒルクラしに行きたいですね!

↓日々楽しく乗っています。クリックして応援お願いします!↓
blogmura
にほんブログ村

ABOUT ME
とっくん
MERIDA SCULTURA700(2016)にMavic Ksyrium Proを積んで乗ってます。 遅いくせに、格好だけはプロ仕様(Rapha) 山と坂によくキレる。